良質な温泉と雄大な自然に囲まれて心も体もリフレッシュ
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月7日(木)〜8月10日(日)
開催前
8月7日(木)〜8月10日(日)
毎年8月に飯田市で開催される日本最大の人形劇の祭典。現代人形劇や伝統人形芝居、幅広いジャンルの人形劇が一堂に会して、市内120会場で上演される。有料公演チケット問い合わせは、いいだ人形劇フェスタ実行委員会事務局へ。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月9日(土)
開催前
8月9日(土)
飯田まつり(飯田りんごん)は「いいだ人形劇フェスタ」開催中の土曜日に行われる市民まつり。市街地では昼間から夕方にかけては「ふれあいアップルタウン」として商栄会企画のイベントを開催。夜は「りんごん りんごん ホイおいな~」の掛け声に合わせ、市民総出で盛大に「りんごん」を踊る。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月18日(月)
開催前
8月18日(月)
飯田市に隣接する南信州の高森町。この歴史ある一大行事が始まったのは、JR飯田線が開通した年で、ちょうど昨年、2023年で100年目を迎えた。天竜の川面を照らす灯ろう、夜空を焦がして渓谷を大音響で揺るがす花火の競演は圧巻。JR 飯田線の市田駅周辺から天竜川の明神橋までが主会場となり、多くの夜店も賑わいを添え、数万の人々が伊那谷で晩夏のひと時を堪能する。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月14日(木)
開催前
8月14日(木)
「年に一度は駒ヶ根に帰ろう、行ってみよう」そんな想いを込めて皆と一緒に夏の思い出を作ろう。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月14日(木)〜8月17日(日)
開催前
8月14日(木)〜8月17日(日)
盆踊りと言えば楽器に合わせた踊りが一般的だが、新野の盆踊りは三味線、笛、太鼓といった鳴り物を一切使わない。櫓の上にいる音頭取りの「音頭出し」と、その下で踊る踊り子の「返し」の声だけで踊りが進められる、素朴な盆踊りである。大正15年に民俗学の祖である柳田国男先生が「この踊りは盆踊りとして完全な特徴をもっている珍しいもの。後世に伝えるように。」と言い残し、今日まで継承されている。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
08月上旬〜08月中旬
開催前
08月上旬〜08月中旬
平成17年度から油の採取のために栽培している「ひまわり畑」。今や阿南町の夏の観光名所として、約4,000人が訪れるスポット。満開に咲くひまわりを見に行こう!
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催中
7月5日(土)〜9月21日(日)
開催中
7月5日(土)〜9月21日(日)
現代日本画家、高橋浩規の過去最大規模での個展を開催。東京藝術大学からの創作をたどり、折々の花々から雄大な山々まで「光」にフォーカスした大作群を一堂に展示する。みずほフィナンシャルグループや伊藤忠商事などの企業カレンダー、『壮快』の表紙や茅乃舎の季節のかけ紙なども展示紹介。開催される信州・辰野町は「日本一のホタルの里」、その辰野の蛍を描いた新作にも出会えるこの機会に、紡ぎ出された現代日本画の世界へ。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月16日(土)
開催前
8月16日(土)
氏子7区それぞれに神輿をきおい、神社へ奉納する。奉納煙火はスターマイン12基や見ごたえのある5号玉を中心に1200発が打ち上げられる。その後境内社殿前で連合大三国が奉納される。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月13日(水)〜8月16日(土)
開催前
8月13日(水)〜8月16日(土)
和合地区は阿南町の中でも最も深山幽谷の深い場所に位置する。急斜面に建つ家屋や守り継がれてきた田畑は、日本昔話に登場する原風景のよう。訪れた人は、きっと懐かしさを覚えることだろう。およそ300年前から伝わるこの祭りは、平成26年3月10日に国重要無形民族文化財に指定された。太鼓やカネの音にあわせてヒッチキ(2人組の踊り手)が舞う光景には厳かな雰囲気が漂う。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
8月9日(土)〜8月24日(日)
開催前
8月9日(土)〜8月24日(日)
長野県ゆかりの若手作家支援を目的として、企画公募を行い選抜した3名による展覧会を同時開催。
このイベントの近くの宿