多彩な自然を有する豪雪地帯の温泉地で心も体も癒やされる
長野県 | 安曇野・大町
開催中
3月1日(土)〜6月1日(日)
開催中
3月1日(土)〜6月1日(日)
2025年は日本の敗戦から80年にあたる。いわさきちひろなど、戦争を経験した画家たちは、二度と戦争を繰り返してはならない、子どもたちにしあわせであってほしいという切実な思いを絵本に込めた。その思いは次の世代、さらにその次の世代の絵本のつくり手たちにも受け継がれ、子どもたちの心にたくさんの平和の種をまいてきた。今展では、平和への思いを込めて描いた絵本や、戦争を描いた絵本を展示する。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催中
4月20日(日)〜5月5日(月)
開催中
4月20日(日)〜5月5日(月)
仁科三湖の中でも一番小さな中綱湖。春、西側に群生するオオヤマザクラの濃いピンク色が湖面に映る様はとても美しく、カメラマンが集まる人気スポット。大町公園の桜が散り始める頃がここの開花の目安。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
終了間近
4月15日(火)〜4月30日(水)
終了間近
4月15日(火)〜4月30日(水)
大町市街地の北部、糸魚川街道と善光寺街道との分岐点追分にある「大黒天」の境内にあるシダレザクラ。造立年代嘉永5年の石造大黒天の西側に並び、花は淡紅白色で、散形状に2~3個咲き満開時には真っ白な印象に。「大黒様のシダレザクラ」として古くから地域住民に親しまれてきたスポット。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
04月中旬〜04月下旬
04月中旬〜04月下旬
町の天然記念物に指定されている。高さ10m、幹周り2.5mで享保年間に植樹されたもの。とにかく咲くタイミングが難しく、1週間の逃すと散ってしまう事が多い。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催中
04月下旬〜05月上旬
開催中
04月下旬〜05月上旬
ヤエカンザン、ヒガンザクラ、オオヤマザクラなど何十種類の山桜が数本以上植わっており、花を咲かせる。高照山山頂には百首の桜の句碑があり、句碑を詠みながらの散歩が楽しめ、戸隠山や浅間山も望むことができる。季節になると、池田町で唯一花が咲く「シラネアオイ」が多くの人を魅了する。例年4月下旬ごろが特におすすめの時期。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催中
4月20日(日)〜5月10日(土)
開催中
4月20日(日)〜5月10日(土)
仁科三湖の中で一番大きな青木湖。透明度が高くハート型をしているのが特徴。「北アルプスを映す鏡」と言われるように名峰群が湖面に映る様、小さいながらも存在感のある一本桜、どちらも湖畔東側の旧国道からがビューポイント!
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
終了間近
4月15日(火)〜4月30日(水)
終了間近
4月15日(火)〜4月30日(水)
昭和5年に小学校が現在の場所に移転した記念に、地元の人たちによって植えられた桜。正門の先に続く桜のトンネルと、グラウンドを囲むように咲く桜並木は見事。背景には蓮華岳など北アルプスも一緒に楽しめる。毎年桜が咲く時期に、お花見給食を楽しむ子どもたちの姿はこの小学校ならではの特徴。※小学校の敷地内には基本的には立ち入らないよう協力を
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
終了間近
4月20日(日)〜4月30日(水)
終了間近
4月20日(日)〜4月30日(水)
中綱湖でボヤージャーカヌーに乗船し、長野県のパンフレットや大町市の観光ポスターにたびたび使用されるオオヤマザクラの桜鑑賞と、黄金の鐘伝説の鐘を探す。オオヤマザクラは濃いピンクの花が咲く。写真を撮ってインスタグラムに投稿しても楽しい。乗船時間40分。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催前
5月17日(土)〜6月8日(日)
開催前
5月17日(土)〜6月8日(日)
安曇野高橋節郎記念美術館を会場に、「安曇野高橋節郎記念美術館友の会 会員展」を開催する。友の会の日ごろからの創作活動の成果を一堂に展示する。
このイベントの近くの宿