東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催中
4月18日(金)〜6月8日(日)
開催中
4月18日(金)〜6月8日(日)
今展は、良品計画が染色家である柚木氏が思い描く豊かな暮らしに対する想いに共鳴し、柚木氏との出会いからこれまで一緒に創ってきたアート作品やプロダクトの数々を紹介。今展を通して、柚木氏の想いに多くの人に共感がうまれ、これからの生活に根づき、ひろがっていくことを願い、これからも Life in Artの活動を続けていく。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催中
3月7日(金)〜5月8日(木)
開催中
3月7日(金)〜5月8日(木)
東京駅一番街(運営:東京ステーション開発株式会社、代表取締役社長:宇田川 享)は、2025年4月1日(火)で開業20周年を迎える。日頃のご愛顧への感謝を込めて、「東京キャラクターストリート」や「東京おかしランド」などのキャラクターを楽しめる館内装飾やノベルティプレゼントキャンペーン、さらに豪華賞品が当たる20周年記念デジタルスタンプラリーを実施する。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催前
5月3日(土)
0歳からのコンサート 自然を歩いたら気持ちが音になった! 出演は、セントラル愛知交響楽団、角田鋼亮(指揮)、田中研(司会)。プログラムは、~ウィーン~ J.シュトラウス2世:観光列車/ウィーン気質、ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 op.68 「田園」から抜粋(お話つき)、J.シュトラウス2世:ポルカ・シュネル「雷鳴と雷光」、ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「憂いもなく」。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催前
5月4日(日)
0歳からのコンサート「時計職人」の精密なる夢の世界へ。出演は、群馬交響楽団、リオ・クオクマン(指揮)、中村萌子(司会)。プログラムは、~パリ~ラヴェル:ラ・ヴァルスラヴェル:ボレロ。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
終了間近
4月10日(木)〜4月30日(水)
終了間近
4月10日(木)〜4月30日(水)
世界の人道危機の現場を捉えてきた著名な写真家集団マグナム・フォトの写真家らが撮影した写真の展示と、プラントハンター西畠清順氏が代表を務めるそら植物園によるアフリカ熱帯植物の花壇を組み合わせた、コラボレーション展示が開催される。医療援助団体の国境なき医師団が写真のセレクトや解説で協力。会期中には国境なき医師団、Marunouchi Bloomway、そら植物園による合同トークイベントも開催される。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催中
4月8日(火)〜5月11日(日)
開催中
4月8日(火)〜5月11日(日)
光と影の交錯がもたらす階調豊かな画と美しい構図のキャメラによって、映画撮影を芸術的創造の領域まで高めた三浦光雄(1902-1956)。無声映画『愛よ人類と共にあれ』(1931、島津保次郎)から遺作『猫と庄造と二人のをんな』(1956、豊田四郎)まで、33作品(31プログラム)を上映することで、国内最高峰の撮影技術を遺した三浦光雄の業績を回顧する。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催中
4月8日(火)〜7月27日(日)
開催中
4月8日(火)〜7月27日(日)
映画の誕生間もなくの頃から連綿と作られ、映像文化の大きな一翼を担うアニメーション映画の系譜を、国立映画アーカイブ所蔵のポスターコレクションを中心に網羅的にたどる展覧会。1900年代の初期作品からハリウッドのカートゥーン映画、欧州各国の特徴ある名作、日本が誇るアニメーションの名作にも重点を置き、現在に至るまでこの映画文化が形作った大いなる潮流を振り返る。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催中
11月8日(金)〜5月6日(火)
開催中
11月8日(金)〜5月6日(火)
のんびりと謎解きを楽しみたい人や、謎解きイベントに行ったことがない人も、不思議なカフェの中で自分たちのペースで謎を解くことができる。30分から60分で楽しめる謎解きが複数あり「謎の喫茶店」終了後もゆっくりできる。土日祝日はホームページより予約可能。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催前
5月25日(日)
開催前
5月25日(日)
東京の真ん中・皇居を走ろう。記録を目指す人、普段の練習の成果を試したい人のほか、初めてチャレンジする人、家族で楽しく走りたい人も参加OK。種目は、親子5km・5km・10km・15km・20km・20kmリレーの6部門。計測があるので、タイムを測定したい人もこの機会に参加を。主催は、UP RUN実行委員会。
このイベントの近くの宿
東京都 | 銀座・日本橋・東京駅周辺
開催前
5月9日(金)
今を時めく落語家・春風亭一之輔の一番弟子「春風亭きいち」。仲入り(休憩)をはさみ、三席か四席の古典落語。毎月の勉強会(ネタ下ろしの披露一席を含む落語会)の拡大版!今年のきいちの全てを聴きにいこう。 ※きいちの(き)は正式には七を三つ書く草書体漢字
このイベントの近くの宿