宿・ホテル名
    クーポン予約照会・キャンセル

    エリアからイベントを探す

    栃木県
    イベントランキング

    11件の「イベント」を表示

    栃木県 | 宇都宮・さくら

    宇都宮マラソン大会2025

    開催前

    11月16日(日)

    1
    宇都宮マラソン大会2025
    栃木県1位

    宇都宮マラソン大会2025

    開催前

    11月16日(日)

    恵まれた自然と歴史がある宇都宮で走る楽しさと良い汗を感じてもらい、家族の絆や、参加者間の友好を深めてもらうことを目的としたマラソン大会。整備された清原工業団地内の道路を会場に、2km、3km、5km、ハーフクラス、クォータークラスが設けられている。ハーフクラス、クォータークラスには約3kmごとに給水コーナー、スポンジコーナーも。ゴール地点には地元の鍋の提供ブースや、宇都宮餃子の販売ブース等が出店!

    【所在地】
    栃木県宇都宮市清原工業団地14
    【開催場所】
    清原中央公園芝生広場
    スポーツシニア向け女性向け子ども・ファミリー向け全般向けカップル向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 宇都宮・さくら

    2
    うつのみや百人一首市民大会
    栃木県2位

    うつのみや百人一首市民大会

    開催前

    11月23日(日)

    市政100周年スタートの、宇都宮と深い関わりのある「小倉百人一首」を通して、短詩型文学の振興を図るためことを目的とした市民大会。小倉百人一首は、宇都宮氏第5代当主宇都宮頼綱(宇都宮蓮生)が、小倉百人一首の編集者である藤原定家に、邸宅の襖や障子に貼る和歌を書いた色紙をお願いしたものが、定家の息子で、蓮生の娘婿である為家によって書物になったものが原型となっている。

    【所在地】
    栃木県宇都宮市元今泉5丁目6-18
    【開催場所】
    ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)
    全般向け体験・遊覧子ども・ファミリー向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 宇都宮・さくら

    ミヤ・ジャズイン

    11月1日(土)〜11月2日(日)

    3
    ミヤ・ジャズイン
    栃木県3位

    ミヤ・ジャズイン

    11月1日(土)〜11月2日(日)

    1974年スタートの中心市街地で繰り広げられる北関東最大級のジャズフェスティバル。市内のジャズイベントで最も古くから開催されているこのイベントは、「いつでも、どこでもジャズを感じる街」を目指している宇都宮の中ではフラッグシップイベント。ここ数年では十万人以上が訪れ、出演者も全国から100を超える応募の中から選ばれたハイレベルなアマチュアバンドとなっている。

    【所在地】
    栃木県宇都宮市江野町8-3
    【開催場所】
    オリオンスクエア、オリオン通りイベント広場ほか
    シニア向け女性向け音楽イベント子ども・ファミリー向け全般向けカップル向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 鬼怒川・川治・湯西川・川俣

    【紅葉・見ごろ】瀬戸合峡

    開催中

    10月10日(金)〜11月10日(月)

    4
    【紅葉・見ごろ】瀬戸合峡
    栃木県4位

    【紅葉・見ごろ】瀬戸合峡

    開催中

    10月10日(金)〜11月10日(月)

    鬼怒川の上流に位置する瀬戸合峡は、凝灰岩が浸食されることによって生まれた峡谷で、深度100mにも及ぶ切り立った岸壁が約2kmにわたり広がっている。県道23号線の旧道は、眼下に瀬戸合峡を見ながら縫うように走って行く。峡谷内にある川俣ダム正面の岸壁に架けられた吊橋「渡らっしゃい吊橋」からの眺望は絶景で、断崖を真近の感じることができる。紅葉の名所としても知られ「とちぎの景勝100選」に選ばれている。

    【所在地】
    栃木県日光市川俣
    【開催場所】
    瀬戸合峡
    シニア向け女性向け子ども・ファミリー向け全般向けウォーキング・散策カップル向け観察・ウォッチング花・植物のイベント

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼

    5
    収蔵企画展「関東南画の良き友―吉澤松堂と下野の画人たち―」
    栃木県5位

    収蔵企画展「関東南画の良き友―吉澤松堂と下野の画人たち―」

    開催中

    11月1日(土)〜12月14日(日)

    吉澤コレクションは下野出身の南画家・高久靄ガイとの親交から始まった。下野・関東の画人たちの活躍を支えた吉澤松堂の風雅を紹介する。※ガイは崖のやまかんむりのないもの

    【所在地】
    栃木県佐野市葛生東1-14-30
    【開催場所】
    佐野市立吉澤記念美術館
    展示会・展示イベント展覧会全般向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼

    喜多川歌麿と栃木の狂歌

    開催中

    10月10日(金)〜12月14日(日)

    6
    喜多川歌麿と栃木の狂歌
    栃木県6位

    喜多川歌麿と栃木の狂歌

    開催中

    10月10日(金)〜12月14日(日)

    美人画を代表する浮世絵師、喜多川歌麿は、狂歌名を持ち、狂歌本の挿絵なども手掛けている。栃木市は江戸時代に狂歌が流行し、 地元の豪商である通用亭徳成(通称釜喜)は狂歌を通して歌麿と交流した。今展覧会は、 栃木市ゆかりの作例を含む歌麿の浮世絵や狂歌などを紹介する。

    【所在地】
    栃木県栃木市入舟町7-26
    【開催場所】
    栃木市立美術館
    シニア向け展覧会子ども・ファミリー向け全般向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼

    うずまの竹あかり

    開催中

    11月1日(土)〜2月28日(土)

    7
    うずまの竹あかり
    栃木県7位

    うずまの竹あかり

    開催中

    11月1日(土)〜2月28日(土)

    巴波川河岸を竹筒のあかりで照らす「うずまの竹あかり」。蔵の街を流れる巴波川の両岸に竹筒のあかりが続き、幻想的な散歩道になる。真竹を用いた竹筒のあかりは高さ約50~70センチほど。栃木工業高校の生徒が子どもたちと一緒に作った竹あかりが巴波川を美しく彩る。竹あかりを眺めながら、冬の綺麗な夜空を楽しんでみてはいかが。

    【所在地】
    栃木県栃木市入舟町~倭町
    【開催場所】
    巴波川の常盤橋から巴波川橋まで
    シニア向け女性向けイルミネーション・ライトアップ子ども・ファミリー向け全般向けカップル向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市

    子供強飯式

    開催前

    11月25日(火)

    8
    子供強飯式
    栃木県8位

    子供強飯式

    開催前

    11月25日(火)

    山伏と強力に扮した(小中学生)が法螺貝や太鼓を合図に登場。新役と呼ばれる大人に対し、力強い口上を述べ山盛りのご飯を強いる。その後、「御飯食に案内もん」では別当が氏子扮する白装束を着た太郎坊・次郎坊の口元に里芋を3度ずつ差し出し、それを食べさせる。そして「春駒式」では氏子二人が竹馬に跨り、拝殿内を駆け廻る神事が執り行われる。無病息災や方策を祈る市の無形民俗文化財に指定されている奇祭。

    【所在地】
    栃木県日光市七里186-2
    【開催場所】
    生岡神社
    年中行事・歳時記シニア向け全般向け子ども・ファミリー向けお祭り

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 塩原・矢板・大田原・西那須野

    9
    熊本マリ&阿川佐和子「作曲家のラブレター〜この音楽家に会いたかった…」
    栃木県9位

    熊本マリ&阿川佐和子「作曲家のラブレター〜この音楽家に会いたかった…」

    開催前

    11月9日(日)

    ショパン、リスト、シューマン、ブラームス…。熊本マリが演奏する宝石のようなロマン派ピアノ作品の数々と、愛する人たちへ大作曲家たちが名曲と一緒に遺したラブレターを、 阿川佐和子のリリカルにして味わい深い朗読とともに、切なく、ロマンティックに贈る音楽会。※今公演は、クルト・パーレン著/池内紀訳『音楽家の恋文』西村書店刊をもとに構成。

    【所在地】
    栃木県大田原市本町1-2703-6
    【開催場所】
    那須野が原ハーモニーホール
    シニア向け女性向けカップル向け音楽イベント全般向け

    このイベントの近くの宿













    栃木県 | 宇都宮・さくら

    八坂神社太々神楽(11月)

    開催前

    11月23日(日)

    10
    八坂神社太々神楽(11月)
    栃木県10位

    八坂神社太々神楽(11月)

    開催前

    11月23日(日)

    江戸時代から行われ江戸の神田明神(神田神社)から習い伝わった出雲流神楽。毎年、春祭(二月の最終日曜日)、秋祭(11月23日)に神楽殿にて行なわれる。神楽はその昔、神の霊力を得て、種々の天災や人災、疫病などから免れ、また、農作物の豊穣、生産の向上を祈り、平和な社会を乞い願い奉納されてきた。昭和43年3月22日、宇都宮市重要無形文化財に指定され今日に至る。

    【所在地】
    栃木県宇都宮市今泉4丁目16番28号
    【開催場所】
    八坂神社
    シニア向け女性向け子ども・ファミリー向け年中行事・歳時記全般向けカップル向け

    このイベントの近くの宿













    このページをシェアする