栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
およそ50年の歴史を持つ「ふるさと宮まつり」は、栃木県最大級の規模を誇る夏祭り。「であいとふれあい」をテーマに、毎年8月の最初の土日に開催されている。50基を超えるみこしが会場を練り歩く様子はまさに圧巻。街にはお囃子の音が響き渡り、お祭りムードを盛り上げる。江戸火消しの流れをくむ木遣り保存会によるはしご乗りの演舞や、勇壮な和太鼓の競演、宮っ子よさこいなど、見どころがいっぱい!
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
8月9日(土)
開催前
8月9日(土)
宇都宮市の鬼怒川河川敷の道場宿緑地公園で行われる、うつのみや花火大会。ボランティア主催の花火大会として、宇都宮の夏の風物詩となっている。会場内には無料で観覧できるエリアがあるほか、シート席、スペシャルカップル席、テーブル席など、有料席も設けられている。無料観覧エリアは混雑するので、確実に観たい場合は事前に有料席の確保をおすすめ。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼
開催前
8月2日(土)
開催前
8月2日(土)
足利花火大会は、明治36年(1903年)に創始され、今年で122年、第109回を迎える。長年の伝統と歴史に加え、市の中心部で行われる大会は、関東地域でも屈指の花火大会として知られ、毎年多くの観覧者が関東一円から集まり、足利が最も活気に満ちる一日となる。約2万発の花火の打上げが予定されており、大玉の同時打上げやワイドスターマイン等が夜空を彩る。特にクライマックスの「ナイアガラ」は圧巻。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 塩原・矢板・大田原・西那須野
開催前
8月1日(金)〜8月2日(土)
開催前
8月1日(金)〜8月2日(土)
大田原市恒例の夏祭り「与一まつり」は、大田原市中心部の目抜き通りで行われる。昼の部は勇壮な武者姿の与一武者行列をはじめとし、各団体のステージ発表や出店など、イベントが盛り沢山。武者行列は、甲冑姿の那須与一公をはじめとする勇壮な武将、女官そして市内の小学生が扮した子供武者などが通りを練り歩く。夜の部の与一踊りはまつり会場全体を使ってあでやかな流し踊りが行われる。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 塩原・矢板・大田原・西那須野
開催中
7月18日(金)〜8月31日(日)
開催中
7月18日(金)〜8月31日(日)
水辺の最強生物をテーマにした夏の企画展。発電最強のデンキウナギやパンチ力最強のモンハナシャコ、環境耐性最強のオニクマムシなど10種約35点が展示される。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 那須・板室
開催中
7月20日(日)〜9月21日(日)
開催中
7月20日(日)〜9月21日(日)
那須高原で夏の風物詩としてたくさんの人々に愛されているりんどう湖花火大会。湖面に映る幻想的な水中&水上花火、真上にあがるスターマインが特徴的。花火大会のクライマックスには、音楽に合わせて花火が打ちあがる“音楽とのコラボレーション花火”を打ち上げる。※開催日程によって開催時間が異なるので、詳細はHPで確認をおすすめ
このイベントの近くの宿
栃木県 | 日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市
開催前
8月9日(土)
開催前
8月9日(土)
新名称「日光花火大会」になって3年目の大会。大小数多くの花火が夜空を彩る。会場は涼やかな河川敷なので、鑑賞にも最適。レジャーシートやイスがあると座ってゆっくりと鑑賞できるのでおすすめ。露店の出店もあり。夏の風物詩を楽しもう!
このイベントの近くの宿
栃木県 | 那須・板室
開催前
8月19日(火)
開催前
8月19日(火)
日本三所聖天の一つである三光寺の縁日に合わせて開催される「芦野聖天花火大会」。スターマインなど迫力ある花火を堪能できる。当日はステージイベント(会場:仲町歩行者天国特設ステージ)が開催されるほか、露店も立ち並び、より一層お祭り気分を盛り上げる。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 馬頭・茂木・益子・真岡
開催前
8月30日(土)
開催前
8月30日(土)
尺玉の花火が打ちあがることで有名。毎年多くの人で賑わいを見せ、迫力満点の花火が夏の夜空を鮮やかに染める。花火打ち上げ前に同会場では、16:30より郷土芸能・ふれあい広場・納涼盆踊りなど様々な催しが行われるので、早めに訪れて併せて楽しもう。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
栃木市中心部の“蔵の街エリア”を会場とした、イベントいっぱいの楽しい夏祭り。夏の思い出となる1日を家族や友達と一緒に思いっきり満喫してみてはいかが。
このイベントの近くの宿