「筑前の小京都」の城下町を歩き、筑後川に沿う温泉で疲れを癒やす
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
8月5日(火)
開催前
8月5日(火)
1650年(慶安3年)の水天宮落成祝賀を始まりとし、360年以上の歴史を持つ筑後川花火大会。西日本最大級の規模を誇り、筑後川の川面の上空を鮮やかに彩る仕掛けや大輪の花火は、今や筑後地区の夏の一大ページェントとして多くの観客を集めている。今年は15,000発を打ち上げ予定。当日はYouTubeでのライブ配信予定!
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
8月3日(日)〜8月4日(月)
開催前
8月3日(日)〜8月4日(月)
明治通りでのマーチングやストリートパフォーマンス、1万人の「そろばん総踊り」など、たくさんの催しが開催され、街中が活気づき、賑わいを見せるお祭り。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
8月9日(土)
開催前
8月9日(土)
今年で54回目を迎える夢HANABI2025は「~勇気凛々~」と題し、観る人の心に勇気を灯し明るい未来に向けて力強く歩みを進めることができるよう願いをこめて、大輪の花火を打ち上げる。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
8月23日(土)
開催前
8月23日(土)
毎年約4,000発の大小の花火と200mに所狭しと仕掛けられる花火は夜空を色鮮やかに照らし、一段と美しく川面に映る。また、昭和22年から日清・日露戦争をはじめ、第2次世界大戦などで亡くなられた人々並びに、祖先の御霊を慰めるため、施餓鬼供養を催し、家内安全を祈願するため流灌頂奉賛会が行われている。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
8月15日(金)
開催前
8月15日(金)
在りし日の故人を偲んで筑後川に灯籠を流し入れる。だれでも参加可能で、4面に4色を使用した灯籠に故人と自分の名前、今は亡き家族へのメッセージをつづる。当日は約3,000個の灯籠が流し入れられ、ゆらゆらと揺られながら筑後川を流れる様子はとても幻想的な光景。※7月1日より組立前の袋付きの灯籠を梅林寺の梅苑にて購入可能(当日午後から、河川敷テントでも販売)
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催中
6月24日(火)〜8月31日(日)
開催中
6月24日(火)〜8月31日(日)
「私の成果展」は、小学生や高校生、ボランティアが郷土や歴史に関する学習の成果をパネル展形式で発表し、同館学芸員による講評やアドバイスをあわせて展示するもの。今展では、県内高等学校の歴史研究部発表として、糸島高校歴史部「荒牟田1号墳出土象嵌鍔の検討2」と小郡高校郷土研究部の「小郡の幻の鉄路を追って~鳥栖・小郡・三輪を結ぶ「中央軌道」はなぜ消えたのか~」の研究成果を紹介する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催中
7月23日(水)〜10月5日(日)
開催中
7月23日(水)〜10月5日(日)
大宰府史跡では今日までに1200点あまりの古代木簡が出土している。九州歴史資料館は、大宰府史跡出土木簡を中心に、九州における木簡研究の拠点として、50年以上にわたって、木簡の調査研究を行ってきた。この展示では、木簡とは何か、その調査研究の方法、保存管理という基礎的な事項を、大宰府跡出土木簡を主な素材として、模型や模造品、パネルを用いてわかりやすく紹介する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催中
7月16日(水)〜9月29日(月)
開催中
7月16日(水)〜9月29日(月)
久留米藩初代藩主有馬豊氏は、久留米城外郭(そとぐるわ)の南面に広がる谷部分を整地して町屋とし、その周りの比較的高地に武家屋敷を建設した。平常展会場内で開催する特集展示では、有馬記念館が寄託を受けている篠山神社所蔵歴史資料や、江戸時代の久留米藩に関係する新出資料を公開する。久留米城下町の成り立ちとともに、篠山神社に伝わる久留米城下町の切絵図等を展示し、現在の地形や道筋と比較しながら紹介する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催中
6月17日(火)〜9月7日(日)
開催中
6月17日(火)〜9月7日(日)
薩摩塔とは、薩摩で初めて存在が認識されたためその名がある石塔だ。大阪の1例以外は、九州の西側にだけ存在している。13世紀から14世紀にかけての中国(南宋時代から元時代)で制作されて、中国の海商たちによってもたらされたものと考えている。その薩摩塔の新たな1例が、福岡市西区の今津から見出された。大陸系の資料と共に展示をして、ありし日の国際色ゆたかな福岡平野周辺の様子を紹介する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催中
4月26日(土)〜8月31日(日)
開催中
4月26日(土)〜8月31日(日)
夏を無事に越せるようにと、「風鈴」に願いを書いて境内奉納する「風鈴まつり」。願いの書かれた風鈴の音色が夏の暑さを忘れさせてくれそう。4月下旬~8月下旬開催予定。
このイベントの近くの宿