日本最古の神社と世界文化遺産が集中するエリア
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
開催中
1月11日(土)〜5月25日(日)
開催中
1月11日(土)〜5月25日(日)
あすかいちご狩りパークは村内18ヵ所にて開園。果汁が多く、酸味と甘みのバランスが良いのが特徴である「あすかルビー」のいちごが30分食べ放題(完全予約制)。高設栽培のいちごを立ったまま収穫ができ、寒い冬や雨の日でも快適に楽しめる。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
終了間近
11月27日(水)〜4月30日(水)
終了間近
11月27日(水)〜4月30日(水)
安倍文殊院は、毎年その年の干支をモチーフにした「ジャンボ干支花絵」を公開している。2025年(乙巳)は「巳んなが笑顔に」との願いが込められている。参拝者の災難を払うようにとあらゆる魔除の呪符とし使われている「五芒星」、頑張る受験生へのメッセージとして葉牡丹で「合格」という文字も描いた。乙巳年は安倍文殊院の創建645年と同じ暦であり、安倍晴明公も巳年生まれであることから、安倍文殊院と関わりが深い年。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
開催前
5月11日(日)
開催前
5月11日(日)
スパニッシュギターのユニット、ドンアルマス。ギタリスト二人の心が紡ぐ、幻想的でダイナミックな演奏に期待しよう。【主な予定曲目】マイ・ウェイ、映画「タイタニック」愛のテーマ、太陽がいっぱい、禁じられた遊び、ホテル・カリフォルニア、インスピレイション(鬼平犯科帳エンディング・テーマ)、コーヒー・ルンバ、他。 ※未就学児入場不可
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
終了間近
4月13日(日)〜5月6日(火)
終了間近
4月13日(日)〜5月6日(火)
當麻寺と石光寺に咲きわたるぼたん・しゃくやくが見ごろを迎える。美しい花の観賞に出かけよう!
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
終了間近
4月5日(土)〜5月6日(火)
終了間近
4月5日(土)〜5月6日(火)
高さ200m、幅2kmの岩肌が続く屏風岩。その麓に咲く樹齢100年超えの数百本の山桜がライトアップされる。幻想的な春の景色を楽しんでみては?
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
開催中
4月13日(日)〜5月20日(火)
開催中
4月13日(日)〜5月20日(火)
「當麻の里 ぼたん祭り」期間(4月13日~5月6日)中に當麻寺・石光寺で撮影した、被写体にぼたんの花を含む作品撮って応募しよう。カメラの種類は問わない(スマートフォンのカメラでも応募可能)。応募作品は1人3点までとし、応募票には1点ごとに貼付。 ※その他応募規定については、葛城市観光協会まで問い合わせ
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
終了間近
3月15日(土)〜5月6日(火)
終了間近
3月15日(土)〜5月6日(火)
平成2年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)の際、当時の代表的な日本画家が「花と緑」を題材にして作品を描いた。50人のなかには「万葉日本画」を描いた画家も多く含まれている。今展では、両者をあわせて紹介し、画家各々の作風や個性が伝わる展示が行われる。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
開催中
3月1日(土)〜5月31日(土)
開催中
3月1日(土)〜5月31日(土)
金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができる。堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示。春の寺宝展では秘仏十二天の「火天」「帝釈天」「伊舎那天」が公開される。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
4月29日(火)
4月29日(火)
春のけまり祭として毎年開催している恒例行事。同社の御祭神・藤原鎌足公は蹴鞠を通じて中大兄皇子と水魚の交わりを結ぶこととなり、やがて談山(かたらいやま)にて中大兄皇子と「大化の改新」を談じ合うきっかけとなった。同社の春のけまり祭はその故事にちなんで行われている。この機会に日本の伝統遊戯を体験しよう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
御杖村には、倭姫命が天照大神をお奉りする候補地として自らの杖を残したという伝説が残っている。倭姫命も旅をしたという御杖村で、倭姫命のゆかりの地を巡りながら走る、タイムを計測しないファンラン形式でのマラソン大会を開催。コース途中で、御杖村の特産品を集めながら、歴史! 自然! 食! と、御杖村の良いところをまるごと堪能できる。
このイベントの近くの宿