和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
11月9日(日)
開催前
11月9日(日)
日本初のミュージックマラソンとしてスタートし、JAZZマラソンの愛称で親しまれてきた「和歌浦ベイマラソンwithジャズ(ジャズマラソン)」は、2021年にハーフコースを一部変更し「和歌山ジャズマラソン」としてリニューアル!和歌浦の絶景がもたらす非日常感に加え、ジャズに彩られた華のある大会として、毎年多くの人たちが参加している。仮装して走る人も参加者もあり、沿道にいる応援者の目を楽しませてくれる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 白浜・龍神
終了間近
11月1日(土)〜11月4日(火)
終了間近
11月1日(土)〜11月4日(火)
自分がデザインしたTシャツを風になびかせビーチに展示できる「福祉×アート×観光」の参加型イベントを11月に開催。Tシャツの胸元に印刷する写真や絵、書などの作品を8月31日まで募集。応募は誰でも何点でもOK!イベント期間中は車いすなどでも砂浜を走れるビーチマットを設置し、障害にも配慮。応募作品から賞品を進呈するコンテストも同時開催。イベント後は作品が印刷された和歌山産Tシャツを応募者へ返送する。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 本宮・新宮・中辺路
開催前
11月22日(土)〜12月7日(日)
開催前
11月22日(土)〜12月7日(日)
熊野への参詣で平安の上皇や貴族たちが歩いた中辺路(なかへち)。「発心門(ほっしんもん)王子」は、熊野の神の御子神を祀ったという王子社のなかでもとくに重要な五躰王子のひとつで、ここから熊野本宮大社の神域に入るとされた。現在では紅葉の景勝地としても、また初心者でも手軽に歩ける熊野古道ウォークの出発点としても親しまれている。紅葉が彩る熊野古道、しばし都会の喧騒を忘れて散策を楽しんでみては?
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催中
10月11日(土)〜11月24日(月)
開催中
10月11日(土)〜11月24日(月)
紀伊徳川家は、江戸時代の和歌山城主で、現在の和歌山県や三重県南部に広がる紀伊藩を治めた。尾張・水戸とともに御三家として将軍家を支え、八代将軍吉宗や一四代将軍家茂を輩出した。この特別展では、紀伊徳川家の歴史を関連する資料から紹介する。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
11月8日(土)〜2月21日(土)
開催前
11月8日(土)〜2月21日(土)
昨年の400機を超える500機のドローンが、和歌山城天守閣上空のキャンバスに光のアートを描く。和歌山城公園内のライトアップ「和歌山城~光の回廊~」と、ドローンショー終了後に入場時間を延長する天守閣からの夜景も併せて、光が紡ぐ夜の祭典に行ってみてはいかが。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
11月3日(月)
11月3日(月)
旧中筋家住宅は、江戸時代後期に建築された大庄屋の屋敷で、国の重要文化財に指定されている。主屋の北側にあるお茶室で、表千家青年部の協力により、お茶とお菓子を楽しむことができる。秋深まる高積山のふもと、古民家のお茶室で日本の伝統文化に触れてみてはいかが。※申込み不要(当日整理券を発行し、先着順に数名ずつお茶をいただく。順番が来るまでの待ち時間がある場合あり)。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
11月15日(土)〜11月16日(日)
開催前
11月15日(土)〜11月16日(日)
日々めまぐるしく変化するこの時代、神社を舞台に開催する、小麦とコーヒーと日本文化の催事し事。人と人、日本文化と人、小麦とコーヒーと...「と。」で繋がる世界を楽しもう。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
11月15日(土)〜11月16日(日)
開催前
11月15日(土)〜11月16日(日)
関西の文化をアピールするため博物館施設等を無料開放する「関西文化の日」に協賛し、二日間、重要文化財旧中筋家住宅を無料公開する。この機会に、熊野古道を歩き、旧中筋家住宅へ足を運んでみよう。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
11月16日(日)
開催前
11月16日(日)
旧中筋家住宅は、江戸時代後期に建築された大庄屋の屋敷で、国の重要文化財に指定されている。毎年春と秋に、和歌山昔ばなしを語る会による、和歌山の昔ばなしの語りが行われており、好評をえている。昔、おじいさんやおばあさんが炉端で語ってくれたように、和歌山に伝わる昔ばなしを、和歌山の土地ことばで語ってくれる。受入人数は25名程度(先着順)。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
11月8日(土)
開催前
11月8日(土)
『QOL(生活の質)を向上するデザイン技術とその実践』全2回の公開講座の第1回目。団塊の世代が後期高齢者になることによる社会的な影響や、介護人手不足の課題を踏まえつつ、QOLを向上するデザイン技術を用いた福祉用具や共用品が、高齢者や障害者の自立支援に果たす役割を紹介する。さらに、社会参加や人権の視点から、福祉の未来に向けた解決策を考える。
このイベントの近くの宿