和歌山県 | 白浜・龍神
5月3日(土)〜9月15日(月)
5月3日(土)〜9月15日(月)
白浜の名の由来にもなった延長620mに渡る白砂の浜。例年約60万人が訪れる関西屈指のこの美しいビーチは「日本の海水浴場百選」にも選ばれている。白い砂、エメラルドグリーンの海、椰子の木の並ぶ風景など、姉妹浜のワイキキビーチを連想させるほどリゾート気分が味わえる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 白浜・龍神
開催前
10月3日(金)〜10月4日(土)
開催前
10月3日(金)〜10月4日(土)
弁慶が田辺一帯を統治していた熊野別当の子という伝説から、市内各地に弁慶関連の遺物が伝えられる田辺市の祭り。昭和62年(1987年)に「武蔵坊弁慶・熊野水軍出陣800年祭」として始まった。金曜夕刻より演劇・弁慶伝説、土曜は弁慶ゲタ踊り、鬼若太鼓を軸に、紀州弁慶よさこい踊り、物産テント市など様々なイベントを折りまぜながら盛大に開催。土曜の夜には田辺花火大会が行われる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 有田・御坊・日高
開催前
9月27日(土)
開催前
9月27日(土)
50年以上の歴史を誇る湯浅広港を舞台に開かれる夏の祭典!大輪の打上げ花火やスターマインなど約2,500発の花火が夜空を豪華に彩る。会場と打上現場が近いのが湯浅まつりの特色でもあり魅力のひとつ。夜空を彩る大輪の花火を間近で見上げるのは圧巻!その迫力をぜひ間近で感じてみて。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
10月15日(水)
開催前
10月15日(水)
稲の収穫の季節に、常日頃の神恩に感謝するお祭り。10時からの例祭に引き続き子供神輿がでて、一の鳥居までを往復する。また、例祭後の最初の日曜日に神幸祭(神輿渡御)が行われる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
10月11日(土)〜10月12日(日)
開催前
10月11日(土)〜10月12日(日)
和歌山商工会議所が、地場産業の優れた技術を活かした製品の展示や体験・情報コーナー、特産物の販売等を行う。和歌山ではどんな企業が活躍しているのか、ぜひ見に行ってみよう。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 本宮・新宮・中辺路
9月15日(月)
9月15日(月)
三輪崎八幡神社の例大祭で、大漁を祈って日本遺産「鯨踊り」が披露されることで有名。鯨をとる様子を踊りに仕立てたもので、約330年前に当時の領主水野氏が、京都の公家に鯨の肉を献上した際に「鯨踊り」として整えたとされる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 本宮・新宮・中辺路
開催前
9月28日(日)
開催前
9月28日(日)
自然をめいっぱい楽しむイベント。当日は、子どもや親子を対象とした様々な体験教室を開催。またSDG'sについて考える取り組みや、展示ブースも設置される。正午からは、舞台を使ったステージイベントも! そして、イベントのフィナーレには、大塔花火大会も実施。河川敷から打ち上がるので、どの角度からでも楽しめ、打ち上げ場所が近いことと、周辺を山に囲まれている特徴により、臨場感たっぷりの爆音が体験できる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 本宮・新宮・中辺路
09月上旬〜09月中旬
09月上旬〜09月中旬
紀伊半島大水害(2011年)の記憶を風化させず復興への願いを込めて、新宮市では住民団体の手によって「復興のひまわり」が育てられている。見頃を迎えるのは例年9月上旬から中旬にかけて。一面に咲き誇る満開のヒマワリは、まるで復興への力強いエールのよう。訪れる人々の心を明るく照らしてくれる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 高野山
開催中
8月22日(金)〜9月25日(木)
開催中
8月22日(金)〜9月25日(木)
高原丘陵地にある、かつらぎ町御所地区は、寒暖差が大きいいことから、ぶどう栽培に適している。育てているのは大粒の品種ピオーネ。エコファーマーのぶどうを楽しもう。予約・問い合わせは、各園主まで。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
10月11日(土)〜11月24日(月)
開催前
10月11日(土)〜11月24日(月)
紀伊徳川家は、江戸時代の和歌山城主で、現在の和歌山県や三重県南部に広がる紀伊藩を治めた。尾張・水戸とともに御三家として将軍家を支え、八代将軍吉宗や一四代将軍家茂を輩出した。この特別展では、紀伊徳川家の歴史を関連する資料から紹介する。
このイベントの近くの宿