貿易港の風情と近代的な超高層ビル、中華街の活気あふれる横浜エリア
神奈川県 | 横浜
開催中
2月8日(土)〜6月2日(月)
開催中
2月8日(土)〜6月2日(月)
休館中に収蔵した作品を、ふたつのテーマに基づき紹介する展覧会。横浜にゆかりのあるアーティスト淺井裕介の、サイズの異なる9枚のパネルを組み合わせて生まれる高さ約3mの大作《八百万の森へ》を特別展示するほか、横浜美術館ならではの視点で「今という時代」を語ることのできる1980年以降の現代アートを集めて紹介する。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
開催中
2月8日(土)〜6月2日(月)
開催中
2月8日(土)〜6月2日(月)
2025年2月全館オープンを記念し、「横浜」をキーワードにさまざまな人々を迎え入れたいという想いを込め、「おかえり、ヨコハマ」展を開催。おなじみの名作に加え、各所から作品をお借りしアーティストにも新作を依頼。テーマは「多様性」。開港前に生きた人びと、女性、子ども、さまざまなルーツを持つ人びとなどに注目する。すると、よく知っているはずの作品にもびっくりするほどたくさんの発見があることがわかる。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
終了間近
3月26日(水)〜4月30日(水)
終了間近
3月26日(水)〜4月30日(水)
MARK IS みなとみらいとランドマークプラザでは、「横浜DeNAベイスターズ」の新シーズン開幕を応援する企画を開催。MARK IS みなとみらいでは、1階グランドガレリアの「みなとみらい勝利神社」で開幕応援限定デザインの必勝祈願絵馬を配布。絵馬に応援メッセージを記帳して神社に奉納できる。ランドマークプラザでは、フォトスポットとして新ユニフォーム姿の監督・選手たちの等身大パネルを展示する。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
03月上旬〜04月下旬
03月上旬〜04月下旬
こどもの国の園内には、早咲きのカワヅザクラ、おなじみのソメイヨシノのほか、シダレザクラ、ヨコハマヒザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、遅咲のヤエザクラ、ギョイコウなど数十種類の桜の木があり、春になると次々に開花し長く花を楽しめる。開花期間中は「桜と羊のフェスティバル」などのイベントも予定されている。ミニSLに乗ったり、サイクリングをしたり、こどもの国で春を満喫しよう。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
開催前
5月21日(水)
開催前
5月21日(水)
開館以来、広く市民に親しまれてきた横浜みなとみらいホールの名物企画「オルガン・1ドルコンサート」。小さな子供から高齢者、障がいのある人まで幅広い人々にコンサートホールと音楽に親しんもらう平日お昼30分のプログラム。第252回は、ホールオルガニスト・インターンシップ第20期生の中川美香が、フランスの作品を中心にオルガンルーシーの響きを存分に聴かせるプログラムを贈る。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
開催前
5月5日(月)
開催前
5月5日(月)
毎年5月5日に開催、大人気のコンサート!大迫力のオーケストラと児童合唱の美しい歌声、ホール自慢のパイプオルガンなど盛りだくさんのプログラムを味わえる。こどもの日は、家族や友達みんなで横浜みなとみらいホールに出かけよう!
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
開催前
5月29日(木)〜5月31日(土)
開催前
5月29日(木)〜5月31日(土)
ビーズや刺しゅうのアクセサリーなど完成品・キット・素材(天然石、ヴィンテージ、輸入など)、国内外から様々な販売ブースが集合! 人気作家による講習会も開催される。多彩なプログラムでビーズと刺しゅうアートの魅力を紹介する3日間。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
開催前
5月4日(日)〜5月6日(火)
開催前
5月4日(日)〜5月6日(火)
1会場だけで各社のランドセルを見比べられる! 横浜会場は12メーカー約860本が集結。色は? 素材は? 重さは? 子どもに合うランドセルの選び方は? など、常駐のメーカースタッフに直接聞けるので安心。大手メーカー・工房・ブランド・カスタム・リュック型など種類も豊富。展示会だけの割引や特典も。これがいい!に出会ったら購入申込OK。参加は要予約。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
4月27日(日)〜4月29日(火)
4月27日(日)〜4月29日(火)
みんなが輪になって集まり、ファシリテーターの合図に合わせて太鼓(ジャンベなどのアフリカの民族楽器)を演奏する。気分はミュージシャン! 1日3回開催。各回の定員は50人。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 横浜
終了間近
4月26日(土)〜5月6日(火)
終了間近
4月26日(土)〜5月6日(火)
外国のむかしばなしは、その国の文化を知るのにうってつけ。日本と違うんだという驚き発見は他国への興味に。同じだ似ているねという思いは、共感にそしてお互いを思いやる平和へとつながる。むかしばなしの持つ力強さやティンガティンガ・アートの鮮やかさが、異文化への扉となってアフリカや国際理解の一歩となるだろう。今展では、ダイナミックな原画、色鮮やかな民族布カンガ、プリント布キテンゲ、食品など多彩に紹介。
このイベントの近くの宿