昔懐かしい湯治の旅情、昭和の風情に癒やされる街
大分県 | 中津・国東
04月中旬〜04月下旬
04月中旬〜04月下旬
2400坪の藤棚に250本のフジが広がり、美しい花姿を観に遠方から訪れる人も多い、宇佐市の春の人気スポット。白、ピンク、紫など見事なフジの花と甘い香り、新緑の茶園と新茶を煎じる香ばしい香りは初夏への移ろいを楽しませてくれる。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催中
4月26日(土)〜5月6日(火)
開催中
4月26日(土)〜5月6日(火)
昭和100年の記念事業第1弾として、ゴールデンウィーク期間中(4月26日~5月6日)に豊後高田昭和の町で昭和の町展示館リニューアルオープン、昭和の町周遊レシートラリー、「プラパンキーホルダー」作り、などその他にもたくさんのイベントが開催される。ゴールデンウイークは豊後高田昭和の町へ遊びに行こう。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催中
3月22日(土)〜5月6日(火)
開催中
3月22日(土)〜5月6日(火)
2024年9月に逝去した洋画家・中山忠彦の追悼展を開催。流麗かつ繊細な写実表現を追求し続けた画家の作品群を紹介する。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催前
5月11日(日)
開催前
5月11日(日)
このイベントはスピード競技ではなく、ゆっくりと耶馬渓の景色と地域の食材を使ったエイドステーションを楽しむヒルクライムファンライドだ。頼山陽が名付け、福沢諭吉が護り、菊池寛が紡いだ「名勝・耶馬渓」の歴史と挑戦しがいのある坂道が、サイクリストに最高の達成感をもたらす。各エイドステーションでは、地元グルメが疲れた身体と心を癒やしてくれる。春の美しい景色と中津グルメを堪能してみてはいかが?
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催前
4月29日(火)
開催前
4月29日(火)
大元神社(宇佐神宮奥宮)の山開きを兼ねた、年に1度の例祭。大元神社が鎮座する御許山は磐座に比売大神が降臨された場所と言われている。御祭神は、八幡大神、比売大神、神功皇后。祭典終了後には、餅まきが行われ、例年賑わいをみせる。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催前
4月29日(火)
開催前
4月29日(火)
八面山平和マラソンは、昭和62年、八面山平和祭で原爆の火を灯すため行われた、福岡県星野村から八面山までのリレーを起源とした大会。種目は2km・3km・5km・10kmでファミリーマラソンがあり、毎年県内外から多くの参加者が春の箭山路を走る。申し込みは、3月21日(金)までに郵便振替またはインターネット(ランネット、スポーツエントリー)にて。ぜひ参加を!
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催前
4月29日(火)
開催前
4月29日(火)
4/29午前11時より、宇佐神宮御本殿にて「昭和祭」が斎行された後、奥宮の大元神社で「大元神社例祭」が斎行される。大元神社が鎮座する大元山は、磐座に比売大神が降臨された場所といわれており、標高は647mあり、昔は2時間ほどかけて登拝していたといわれている。現在は山頂のすぐ下まで車で行くことができ、年々参拝者も増加している。例祭当日には、八幡講員の方を始め多くの参拝者が参列される。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
お花見しながらスケッチしよう。「八面山で描く」「八面山を描く」ことを通して、八面山やふるさと中津の素晴らしい新たな一面を見つけてみては? 参加者全員にスケッチブックを進呈。提出されたすべての作品を、審査したのちに「八面山美術展」で展示する。申込み期限は5月7日(水)。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催中
3月15日(土)〜5月6日(火)
開催中
3月15日(土)〜5月6日(火)
羅漢時石仏重要文化財指定10周年記念する特別展を開催。羅漢寺石仏を取り巻く多様な文化財を展示紹介。
このイベントの近くの宿
大分県 | 中津・国東
開催中
3月4日(火)〜5月11日(日)
開催中
3月4日(火)〜5月11日(日)
中津市と玖珠町にまたがる景勝地「耶馬渓」を楽しめる体験プログラムを集めた「日本遺産やばけい遊覧博覧会」。略して「やばはく」。サイクリングやトレッキング、スパイスカレー作りなど、大人から子どもまで楽しめる耶馬渓ならではの体験プログラムが全29種類。やばはくに参加して、耶馬渓の春を満喫しよう!
このイベントの近くの宿