岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
4月23日(水)〜6月15日(日)
開催中
4月23日(水)〜6月15日(日)
全国都市緑化フェアは、国民一人ひとりが緑の大切さを認識し、緑を守り、愉しめる知識を深め、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための事業として、全国各地で開催されている花と緑の祭典。岐阜県で初開催となる今年は、県内6ヵ所の県営都市公園及び飛騨地域の合わせて7つの会場で、テーマを設け「清流の国ぎふ」の自然と共生した暮らし(グリーン・ライフ)を体感・体験する多彩な取組みを展開する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
4月25日(金)〜5月6日(火)
開催中
4月25日(金)〜5月6日(火)
今すぐ活躍する春物ファッションアイテムはもちろん、初夏に取り入れたいトレンドアイテムや、アウトドアグッズ、キッチン・生活雑貨まで、国内外の人気ブランドアイテムがお得な価格で購入できるセールを開催。そのほか、シューズブランド「Madras/Lanvin Collection」による、小さい傷などが付いてしまった「B級品」などの販売イベントも開催(5/3・4)。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
3月29日(土)〜6月1日(日)
開催中
3月29日(土)〜6月1日(日)
日本を代表する陶芸家、鈴木藏は「志野」における重要無形文化財保持者(人間国宝)であり、令和6年度には、文化功労者に顕彰された。今展では、2024 年12月に卒寿を迎えた鈴木藏の初期から最新作までの作品を一堂に展示。古典を大切にしつつ自らの美意識を映し出した、独自性に富んだ作品から、鈴木藏の軌跡と“今”を紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
3月22日(土)〜5月25日(日)
開催中
3月22日(土)〜5月25日(日)
クスっと笑えるユーモラスな動物たちを描き、大人をも夢中にさせる絵本を数多く世に生み出してきた、絵本作家 高畠 純。今展では、言葉遊びが楽しめる、高畠JJコンビ(高畠じゅん子さん、高畠 純さん)による最新作『いかあげ たこあげ』や、「クジラ海のお話」シリーズ、『もしもし...』、『うちにパンダがいるよ』の9作品から選りすぐりの原画を紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
1月8日(水)〜6月1日(日)
開催中
1月8日(水)〜6月1日(日)
45分食べ放題のいちご狩り。70mの広いハウス内でグループごとにレーン貸し切りで楽しめる。採れたていちごでパフェ作りはいかが?
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
12月中旬〜5月31日(土)
開催中
12月中旬〜5月31日(土)
春の陽気のビニールハウス内には、大粒でみずみずしい章姫いちごがずらりと垂れさがる。高地栽培なので土がつかず衛生的。通路がバリアフリーで車椅子やベビーカーも楽々移動。ママ会におすすめ。不耕起栽培のお米や、アイスクリームの販売もある。里山風景広がる廿原町で、ほ~っとのんびりしてみよう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
04月下旬〜05月中旬
開催中
04月下旬〜05月中旬
ヒトツバタゴは「一葉のタゴ」の意味。4月下旬から5月中旬に見頃を迎える。まるで木に雪が降り積もったかのような純白の花が覆い被さり、その景観は実に見事である。分布は国内では対馬、岐阜・愛知・長野の一部に限られ、釜戸町のヒトツバタゴ自生地は天然記念物に指定されている。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
4月5日(土)〜5月11日(日)
開催中
4月5日(土)〜5月11日(日)
今展では、前橋友禅の有馬国雄、上田紬の小岩井カリナ、美濃友禅の河村尚江による三人展を開催。それぞれの土地に根付いた技法を受け継ぎながらも、現代の暮らしに寄り添う作品を生み出す三人。やわらかな色彩のストール、洗練されたバッグ、そして心に響く友禅の意匠…手に取ることで、その魅力をより深く感じよう。日本の伝統染織の「手仕事の美」を鑑賞しよう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催前
05月中旬〜06月中旬
開催前
05月中旬〜06月中旬
中山道大湫宿と細久手宿の間に位置する弁財天の池。毎年美しいカキツバタの花が咲き、中山道を歩くウォーカーの目を楽しませている。弁財天の池は、太田南畝の「壬戌紀行」にも、「小さき池あり 杜若(かきつばた)生いしげれり 池の中に弁才天の宮あり」と記述されるほど歴史のある池。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
4月18日(金)〜8月24日(日)
開催中
4月18日(金)〜8月24日(日)
豊蔵が採集した窯跡出土資料(陶片)の中から、ほぼ完全な形を残す桃山期のキセルと水滴を展示。獅子や猿などユーモラスな姿かたちをした水滴やキセルたちからは、美濃の茶陶にも通じる豊かな感性がみられる。遊び心あふれる小品を通して、美濃のモノづくりや桃山陶を紹介する。「豊蔵の世界〜茶事のうつわ」も同時開催。
このイベントの近くの宿