福井県 | 福井・奥越前
開催中
04月下旬〜05月中旬
開催中
04月下旬〜05月中旬
約5万株が咲き乱れる日本海側随一のつつじの名所。例年5月上旬、つつじまつりが行われ多くの人で賑わいをみせる。公園内には、芝生広場や、冒険の森、動物園、日本庭園など子どもも大人も楽しめるスポットがいっぱい。展望台からは、鯖江市街地はもちろん、遠く白山連峰の眺望も楽しめる!
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
開催前
5月25日(日)
開催前
5月25日(日)
日本百名山のひとつである荒島岳を望みながら走る今大会は、ランナーの人々に支えられて61回目を迎える。美味しい大野の名水を味わいながら、ランを楽しもう。部門は、ハーフ、10km、5km、3km、2kmで、年代別に26種目。ゲストランナーは、4大会連続五輪出場の福士加代子さん!
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
終了間近
4月15日(火)〜4月30日(水)
終了間近
4月15日(火)〜4月30日(水)
九頭竜湖の周辺にソメイヨシノを中心に約3000本が植栽されている。福井県内では開花時期が最も遅く、例年ゴールデンウィーク頃に見ごろを迎える。九頭竜湖の側を国道158号線が走っておりドライブしながらお花見を楽しむことができる。
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
開催中
3月13日(木)〜6月29日(日)
開催中
3月13日(木)〜6月29日(日)
川は、その豊かな水で人々の暮らしを支えるだけでなく、四季折々に違う表情を見せ、私たちの目を楽しませてくれる。福井にはたくさんの美しい川が流れている。川のある風景に触れ、福井に暮らした文学者たちや訪れた作家たちは様々に作品に描いてきた。今展では福井の川にまつわる文学作品が紹介される。作品を通して、身近な川を見つめ直してみてはいかがだろうか。
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
開催中
2月27日(木)〜6月22日(日)
開催中
2月27日(木)〜6月22日(日)
茶聖・千利休。千利休は安土桃山時代に活躍した茶人。織田信長、豊臣秀吉の茶頭を務め、「天下一」の宗匠としてその茶風は一世を風靡した。今展では、利休の書状や利休の息子である千道安の茶杓、利休の高弟であった古田織部ゆかりの茶道具など、利休に関連した茶道具25点を紹介している。。展示解説は、3/23、4/27、5/11、6/7(14時から30分程度)。
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
開催中
3月18日(火)〜5月11日(日)
開催中
3月18日(火)〜5月11日(日)
一乗谷左岸に位置する赤渕地区の発掘調査では、城下町を南北に貫く幹線道路とそこから東に分岐する東西方向の道路「上殿ノ橋ノ通」が確認された。今回の展示では、職人たちが使用したと考えられる鑿や砥石、坩堝、石臼などの道具のほか、周辺に存在した寺院に由来する仏具や輸入陶磁器を展示し、城下町の中でも町屋や寺院が集中する地区でのくらしを紹介する。
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
開催中
4月15日(火)〜7月13日(日)
開催中
4月15日(火)〜7月13日(日)
多くの実力派絵師が多彩に活躍した18世紀後半。なかでも天明(1781~89)から寛政(1789~1801)にかけての約20年間は、のちに「浮世絵の黄金期」と称されるようになった。歌麿、写楽だけでなく、この時期に活躍した絵師たちの浮世絵を鑑賞できる。当時の技法を今も継承しているアダチ版画研究所の作品から浮世絵と越前和紙の魅力を再発見していく。
このイベントの近くの宿