山梨県 | 下部・身延・早川
開催前
8月7日(木)
開催前
8月7日(木)
甲州市川の花火は、武田氏時代の「のろし」に始まるといわれている。実力派の花火師が地元で打ち上げる圧巻の花火で、花火師の町、市川三郷町で開催される人気の花火大会。2万発の大輪の花が夜空を彩り、受け継がれてきた伝統が雄大に輝き続ける。 ※最新情報は随時公式HPで確認を
このイベントの近くの宿
山梨県 | 山中湖・忍野
終了間近
8月1日(金)〜8月5日(火)
終了間近
8月1日(金)〜8月5日(火)
6年ぶりに完全復活! 8月1日から5日まで、富士五湖の5つの湖で連日、花火大会を開催。1日にトップを飾る山中湖報湖祭では打ち上げ花火のほか、水中花火が湖畔を彩る。2日・西湖竜宮祭、3日・本栖湖神湖祭、4日・精進湖涼湖祭の順で行われ、5日の河口湖湖上祭では五湖最大の花火がフィナーレを飾る。
このイベントの近くの宿
山梨県 | 河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
開催前
8月5日(火)
開催前
8月5日(火)
夏の河口湖の代名詞「河口湖湖上祭」。特大スターマインや大玉連発花火、ミュージカルスターマインなど湖上を染める色とりどりの花火を楽しむことができる。
このイベントの近くの宿
山梨県 | 山中湖・忍野
開催前
8月8日(金)
開催前
8月8日(金)
忍野村の平和と繁栄を祈念して忍野八海の守護神「八大竜王」を祀る全村的なスケールの夏祭り。式典には、宮司による神事をはじめ、様々なステージパフォーマンスや、学校の校庭を会場に出店した露店などで盛り上がる。祭りの最後を彩るのは、約8,888発の打上花火。村民の幸せと村の平和・繁栄を祈念する、高座山「八文字焼」も見どころだ。今年は村制施行150周年記念式典も開催し、花火打上げ数も増加。
このイベントの近くの宿
山梨県 | 甲府・湯村・昇仙峡
開催前
8月11日(月)
開催前
8月11日(月)
かつて「小江戸」と呼ばれるにふさわしい賑わいと文化の成熟性を有した城下町の雰囲気を再現し、甲府の暑い夏にぴったりの夏祭りが開催!豪華キャストによるステージパフォーマンスやグルメ屋台、水遊びに打ち上げ花火など盛りだくさんのイベントとなっている。和装での来場者への小粋なサービスを予定。ぜひ和装で出かけよう!
このイベントの近くの宿
山梨県 | 大月・都留
8月2日(土)
8月2日(土)
まつり広場では、沢山の露店が出るほかダンスあり、地域伝統芸能あり、大盆踊り大会ありのパフォーマンスで大人から子どもまで盛りあがる。また当日は国道20号が通行止めとなり、御神火隊を皮切りにした阿波踊りやよさこいソーラン、神輿が街中を練り歩き、ギャラリーの目を楽しませる。締めくくりは岩殿山の上に上がる花火。家族皆で楽しめる、大月の一大イベントの夏祭りへ行ってみよう。
このイベントの近くの宿
山梨県 | 下部・身延・早川
開催前
8月15日(金)
開催前
8月15日(金)
夏の夜に炎が織りなす美しく壮大な祭り「南部の火祭り」。盆の送り火と川供養の奇祭。江戸時代から伝承される「百八たい」、「投げたい松」、「燈籠流し」、「大松明」などの伝統行事を厳粛に実施することにより、来場者に感動と郷愁を与える。また、早打ち花火、スターマインなどの花火も楽しめる。中でも、百八体が上空を真っ赤に染める中、花開く花火は見るものを圧倒する。
このイベントの近くの宿
山梨県 | 河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
開催前
8月26日(火)〜8月27日(水)
開催前
8月26日(火)〜8月27日(水)
吉田の火祭り(鎮火祭)は、北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社で行われる祭り。特に8/26の夜、町中で大松明が焚き上げられることでよく知られている。「鎮火祭」の名の示すとおり、富士山の噴火を鎮める祭であり、御祭神が猛火の中でご安産なされた故事に基づくとされる。山梨県の無形民俗文化財。2日間を通して様々な神事・行事が行われる。この祭りが終ると、富士山は短い夏を終え、富士北麓地域は秋を迎える。
このイベントの近くの宿
山梨県 | 甲府・湯村・昇仙峡
終了間近
7月25日(金)〜8月3日(日)
終了間近
7月25日(金)〜8月3日(日)
富士山、南アルプス、八ヶ岳、秩父山系など深ーい山々が育む水のふるさと、山梨の地ビールや地フードが今年も真夏の甲府駅前に大集合。うまいビールとグルメを両手に、飲んで笑って、夏を楽しもう!
このイベントの近くの宿
山梨県 | 石和・勝沼・塩山
開催中
7月12日(土)〜9月1日(月)
開催中
7月12日(土)〜9月1日(月)
古くから交通の結節点だった山梨では、様々な人や物資、文化が行き交った。その流れとスピードを大きく変えたもののひとつが「クルマ」だった。クルマは時代の流れの中で庶民の「足」になる一方で、ステータスシンボルでもあり、「憧れ」の対象であり、「未来」の象徴であり続けている。今展では、クルマが大衆化(「みんなのもの」化)していく過程をたどるとともに、各時代を彩った魅力的なクルマもあわせて紹介する。
このイベントの近くの宿