徳島県 | 徳島・鳴門
4月19日(土)〜4月20日(日)
4月19日(土)〜4月20日(日)
徳島の春の祭典「はな・はる・フェスタ」は、有名連による特設ステージや屋外ステージでの有名連の豪華競演が無料で観覧できる、春に阿波おどりの魅力を満喫できるイベント。春の賑やかな陽気のなか、阿波おどりをはじめ、スペシャルライブやダンスコンテスト、徳島のグルメキッチンカーや特産品マルシェなど、徳島の文化と食を楽しめるひとときを届ける。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 大歩危・祖谷・剣山
開催中
4月15日(火)〜4月30日(水)
開催中
4月15日(火)〜4月30日(水)
町の花に指定されている「藤」。藤まつりには、毎年多くの人々が町内外から訪れる。メイン会場となっている地福寺の境内には、紫藤と白藤の藤棚がある。なかでも紫藤は樹齢200年余りの巨木で、南北30m・東西6mの藤棚は、見ごろになると花房が1mにも及び、訪れる人の目を楽しませてくれる。そのほか周辺の徳蔵寺及び童学寺も藤棚があり、自由に鑑賞できる。期間中の土日祝には模擬店も出店予定。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 大歩危・祖谷・剣山
04月上旬〜04月中旬
04月上旬〜04月中旬
標高約700mの川井峠には、約20本の古木のしだれ桜が咲きほこる。その花は周辺の山の緑に映えて、やわらかな淡紅色で迎えてくれる。美馬市の平坦部より約1週間送れて開花。また美馬市木屋平は至る所でしだれ桜が開花するのであわせて楽しもう。桜のある場所は、いずれも個人の所有地のため、ルール・マナーを守って鑑賞を。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 徳島・鳴門
03月下旬〜04月中旬
03月下旬〜04月中旬
桜約500本。山桜・八重桜・吉野桜などが枝を広げる。妙見山神社付近には、ぼんぼりも灯りシーズンには多くの花見客でにぎわう。「絵馬堂」と呼ばれる展望台からは、鳴門市街の景色を、ゆっくりと一望できる。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 大歩危・祖谷・剣山
開催中
4月1日(火)〜8月31日(日)
開催中
4月1日(火)〜8月31日(日)
童学寺は、石井町の花に指定されている藤の名所として知られており、お遍路さんをはじめ多くの人が訪れる。毎年春から夏にかけて、願い事を書いた約1500個の風鈴が境内の回廊を彩る「まけまけ風鈴祭り」を開催。阿波弁で“あふれるほどの”を意味する「まけまけ」と「負けん負けん」をかけて名付けられ、 魔よけの道具とされる風鐸が由来の風鈴をつるす。「あふれるほどの風鈴で困難に負けない」という意味が込められている。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 大歩危・祖谷・剣山
開催前
5月11日(日)
開催前
5月11日(日)
徳島県三好市池田町で毎月1回開催のイベント「イケダ夜市」。地元の店舗をはじめ、県内外のこだわりの店舗が毎月集まる。地元、県内外のグルメや雑貨、リラクゼーションや子供が遊べる屋台などがあり、大人から子供まで楽しめる内容。まちなかの賑わいづくりとしてスタートしたイベントで来場者も出店者も運営者も、みんなが楽しめる交流の場だ。Instagramで最新情報を発信しているのでチェックしよう!
このイベントの近くの宿
徳島県 | 徳島・鳴門
開催前
4月27日(日)
開催前
4月27日(日)
徳島県阿波踊り協会の所属連が中心となり、阿波おどりの発祥の地といわれる旧徳島城周辺で、原点に立ち返る臨場感あふれる踊りを披露する。お花見広場、鷲の門広場、蜂須賀家政像前広場の3つの会場で「徳島城 阿波おどり」を満喫しよう。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 徳島・鳴門
4月19日(土)〜4月20日(日)
4月19日(土)〜4月20日(日)
約30分で6軒の窯元を歩いてめぐることのできる、大谷焼の里の春のイベント“スプリングフェスタ”。対象商品を20%off(現金以外15%off)で購入できるほか、絵付け体験で自分だけのオリジナル作品制作にもチャレンジ可能。豪華賞品が当たるスタンプラリーや、大谷焼ガチャ、大谷焼カフェも実施予定。是非、大谷焼の里へ足を運んでみよう。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 阿南・日和佐・宍喰
04月上旬〜04月中旬
04月上旬〜04月中旬
八重桜、ソメイヨシノ1500本が咲き誇る。例年、4月の第1日曜には薬王寺も含めて「さくらまつり」が開催される。
このイベントの近くの宿
徳島県 | 徳島・鳴門
4月1日(火)〜4月20日(日)
4月1日(火)〜4月20日(日)
チューリップを多数植え付け、開花期は公園として開放している。1800平方メートルの圃場に40種類約4万本のチューリップが咲き並ぶ。
このイベントの近くの宿